第37回 つくばマラソン
2017年11月26日(日)
「第37回 つくばマラソン」に参加しました。
2回目、十数年ぶりの参加となりました。
前回参加時とはコースも異なっていれば、運営の進化もあるでしょう。
ということで、初参加といったレポートになります。
事前
茨城県在住の知人が参加するとのことで、ノリでランネットから登録。
2週間前には案内が届いて、ゼッケン&計測チップが事前配布なのが嬉しいですネ。
スタートブロックは「Fブロック」に決定。
ブロク毎のウェーブスタートと知り、関心することしきり…
(スタート後の渋滞が緩和されるだろうと想像できます。)
研究学園駅近辺の臨時駐車場が宛てがわれ、駐車券とともにシャトルバスのチケットが4枚付属していました。
※ 臨時駐車場利用はエントリー時に、利用料1,500円(乗用車)を支払う必要があります。
会場入り
車で1時間強かけて、6時40分に臨時駐車場に到着。
車中で準備を整えて、研究学園駅前から出発するシャトルバスへ向います。
少し驚いたのが、乗車を待つランナーの列の長さ!
全く気にしていなかったのですが、電車移動のランナーさんも同じバスに乗るんですねェ。
都合25分ほど並んで乗車できました。
日中16度と見込まれていた朝でしたが、それでも少し肌寒い感じでしたね。
たまたま座れましたが、会場まで15分程度あったので、これはラッキーでした。
8時過ぎに会場に着きました。
「Fブロック」のスタート時間 9時10分に、残すこと1時間ほど。
ちょっと焦り始めます。。。
スタート前
ゼッケン&計測チップが事前配布されていますので、受付作業がありません。
嬉しい限りです。
事前にトイレは済ませたいですよネ。
トイレの数は豊富です。
今や珍しく、整列は各トイレの前に順番に並ぶ方式です。
当たりハズレは出ますが、列の長さくを短くできます。
意外と狭い会場を考慮した方式と察せられます。
ややハズレを引いた感もありましたが、事前のトイレを済ませてシューレースの本締め等の作業に取り掛かります。
ここで、NBのGPSウォッチのバッテリーが残っていないことが判明。。。
(前日、フル充電で残量12時間を確認していたのですが…。いったい何が…)
仕方なく、少々重いですがスマホを持って出走する事となりました。
この時点で知人と合流できておらず、
なんやかんやで「Fブロック」への整列時間を過ぎてから久々の再開。
互いのブロックへ移動しつつ挨拶程度の会話を交わし、そろそろスタートのため互いの健闘を祈りつつ一旦解散。
スタート
ウェーブスタート良いですね。
渋滞は軽く起きますが最小限、スタート後のバラけ方も良い感じで走りやすいです。
スタート前に「ようかん」と「アミノ酸系サプリ」を摂りましたが、スタート付近にはゴミ箱が見当たらなかったので、
最初の給水所まで持ち運びました。
東京マラソンだとスタート地点にもゴミ箱が点在していて、スタート後には不要となる物を廃棄できて助かります。
この点については、つくばマラソンも見習ってもらえると嬉しいですね。
レース(~30km)
今回、「最後まで歩かない」為に「できる限り遅いペースで」というテーマで参加しましたので、
入りの10km~ハーフまではキロ7分~6分台後半で走ります。
これはこれで、景色や雰囲気がゆったりとした気分で楽しめて良かったです。
20キロの手前で4時間30分のペースメーカーに抜かれ、続いて初フルマラソンの知人に抜かれ…
「走りたい」気持ちを我慢して、6分台後半~6分半程度で30km付近まで走りました。
自分的には、事前の情報通りアップダウンが少ないという印象でした。
ただ、4時間30分のペースメーカーが、一見平坦に見えるコースで
「緩やかな上りです。腕振りで足を残しましょう」
的な、アドバイスをしていたのをキッカケに、よくよく観察すると確かに「地味で長いアップダウン」は存在しています。
ペースメーカーのアドバイスに関心させられるとともに、自身も慎重に走ることに徹する事としました。
レース(~ゴール)
30kmまで非常に楽なペースで来ましたので、心肺的にも筋力的にも余裕がありました。
ようやくゴールまで走りきるイメージが出来ましたので、後は身体の行くまま走りました。
余裕があると言ってもレベルの低い話ですので、筑波大学構内の段差や急勾配には気を配りました。
段差に引っ掛けて転倒しない様に心がけて、久しぶりに徒歩なしで完走できました!
感想
運営
不満をほぼ感じませんでした。
敢えて言うなら…
- スタート地点のゴミ箱設置
程度ですね。
コース
きついアップダウンが少なく…
- 上級者にはタイムの出やすいコース。
- 初心者には走りやすいコース。
注意点としては、
- 大学構内の段差
- エイド付近の落下物(バナナの皮など)
エイド
ボランティアの方々が一生懸命かつ、そつなく運営している方だと思います。
用意されている給水(水、スポーツドリンク)と給食(バナナ、塩きゅうり、おしるこetc.)と感じました。
敢えて言うなら…
- ゴミ箱がエイド付近にしか無いので、少し不便
- バナナの皮がコース上に残り危険
- ゴミ箱の設定場所のせいか?紙コップが散乱していて見栄えが悪い
といった所でしょうか。
応援
エイドのボランティアの方々が熱心に応援してくれます。
それ以外の沿道の応援はまばらで、私設エイドもチラホラですが、寂しくなる程ではないです。
(この点、私は余りコダワリがありません。。。)
気候
この日は、最高気温16度が予想されていて、比較的暖かい日でした。
それでも、比較的雲が多く、風も吹いていましたので、日陰では肌寒く感じました。
当日は、上半身は半袖、下は薄手のロングタイツで挑みましたが、ちょうど良い感じでしたね。
総合
当日は天候にも恵まれ、そつのない運営のもとフルマラソンを楽しく走れました。
走りやすコースも相まって、また参加したいと感じた大会でした。
お勧めです。
関連記事
-
-
第19回 2016年川崎ハーフマラソン大会
東京マラソン 2016 から 2週間。 川崎ハーフマラソン に参加してきました。 http://ru
-
-
本日のBGM(aiko『アンドロメダ』)
週末ランは、通院後に12km 10kmの予定が少しオーバーしました。 本日のBGMは、 aiko『ア
-
-
第38回 よこすかシーサイドマラソン
久しぶりの、よこすかシーサイドマラソン。 今日は初めて、10kmの部に参加しました。 タイムは、ネッ
-
-
第4回 東京タワー階段競走
以前から興味のあった「東京タワー階段競走」に参加してきました。 アクセス 私は、JR浜松町駅から徒歩
-
-
FMヨコハママラソン
10キロの部に参加してきました。 天気は良いものの、寒くて寒くて…(T_T) アップに会場の赤レンガ
-
-
東京マラソン 2018(5)
2007(初回) 2008 2016(10周年大会) 2018(今回) と、なかなかの確率で当選して
-
-
「27回 横浜マラソン」(ハーフ)
本日は、横浜でマラソン。 「27回 横浜マラソン」(ハーフ)に参加してまいりました。(初参加) 結果
-
-
第9回 谷川真理ハーフマラソン
今日は、寒風吹きすさむなか、 「第9回 谷川真理ハーフマラソン」に参加してまいりました。 http:
-
-
第41回神奈川新春マラソン大会
多摩川の土手を走る 神奈川新春マラソン大会 に参加してきました。 会場は、受付&更衣室が
-
-
鶴見の坂でトレーニング(1)
*************************************** シロウト考えで、短時
- PREV
- 近況(2017年3月27日)
- NEXT
- 2018東京30K冬大会